先日、世話になっている友人にランチをご馳走することにした。
ランチにしては値がはるが一人2,000円弱だ。
ということは友人と私の二人分で4,000円弱の出費となる。
そこでこの出費に対しての考え方が、「この友人のために4,000円使ったとなっているのに気がついた。
しかし、友人が食べたものは2,000円弱であり、残りの2,000円弱は私が自分で食べたものの値段だ。自分のための出費であるはずの金額が友人のために使ったお金として自分の脳みそが考えていたことに驚いた。
一方でおごられた場合は違う。
4,000円のコース料理をごちそうになったとしよう。
その場合、おごられた側の私からすると「4,000円分おごってもらった」なのだ。
逆の立場なら自分の分も入れて8,000円の出費だ~と騒いでいたことだろう。
私という人間はなんてせこいのだろうか。
この年でようやく気がついた。
おごった金額に自分の食べた分まで入れ込んいたこと。というかそれが自動的に行われるシステムが脳内にずっとあったこと。
これからおごる立場のときは、自分が消費した金額を除いて考えるようにしよう。